一般社団法人三木青年会議所様は、今年で60周年を迎えられました。 その記念式典にて甲冑を使った寸劇動画を制作されました。

一般社団法人三木青年会議所様は、今年で60周年を迎えられました。 その記念式典にて甲冑を使った寸劇動画を制作されました。
今年初の開催となる「ぐるっとワールド in MIKI」。 三木市の三木市国際交流協会様が主催され、盛大に行われました。
毎年恒例の三木市のビッグイベント「三木金物まつり」。 11月3日には、文化会館様による武者行列と舞台公演が実施されていま
昨年から実施している、夏休み恒例イベント「兜を作ろう」を実施いたしました。 2018年8月18日(土曜)に、みき歴史資料
「別所公春まつり」が今年も5月5日に開催されました。 心配された天候も快晴そして涼しめに風という武者行列にはもってこいの
毎年、4月半ばから5月5日まで開催させていただいております「甲冑展」。 三木甲冑倶楽部のメンバーが手作りで制作した甲冑・
神戸芸術工科大学の学生さんが主体的に企画し、開催されている「ミキシル」は、今年で8回目の開催です。今年は、チャンバラ合戦
いまからおよそ438年前の天正8年(1580年)1月17日。 およそ2年近くの籠城の後、民と味方の将の命を救うために、城
ラジオ関西にて三木甲冑倶楽部の一般公開をお知らせしました! 2017年12月29日 神戸にあるラジオ関西様にて、「川浪ナ
645年から続く、歴史ある名古刹。伽耶院は三木の紅葉スポット。 伽耶院は志染町北部にある、寺院。「寺社」は、古来より最も
2017年11月25日、三木城において、あの三木合戦のリベンジマッチが行われました。 およそ440年前、三木別所家を中心
羽柴方は三木城周辺に数多くの付け城を築き、家臣を配置することで遠巻きに包囲した。 三木城の北方で監視をしていたのが谷大膳
淡河定範(おうごさだのり)は、現在の神戸市北区淡河にある淡河城の城主。 別所安治の妹を妻とし、若い城主、長治の後見的立場
三木は播磨の国。播磨は足利幕府四職の1つ、赤松家が守護として治めていた国です。(ほかに、備前、美作) 赤松家隆盛の祖とな
三木にちなんだ、ちょっとおもしろい「ミキより情報」 三木は日本酒で有名な「山田錦」の産地でもあります。 その山田錦が使わ
三木甲冑倶楽部では、メンバーがおよそ半年間をかけて、精魂込めて”マイ甲冑”を制作しています。 その成果を毎年「甲冑展」と